マンガンスカルンについて

 更新が半年ほどできず申し訳ありませんでした.なんとなく書けるネタも無かったのと単純に忘れていました.

 

 今回はマンガンのスカルンについて記事を書こうと思います.といっても自分はまだまだ初心者なので当ブログの内容は鉱物好きの鉱床学初心者が書いた妄想程度に思ってください.

 

 そもそもスカルンというのは昔スウェーデンの鉱夫が使用していた用語で,鉄鉱石を採掘していた鉱山で見られる白いケイ酸塩鉱物からなる脈石(鉱石にならない不毛な岩石)を意味していました.また多くの鉱物マニアには”スカルンは石灰岩花崗岩などが接触,交代し,柘榴石などのスカルン鉱物が形成される”という認識があると思います.実際私も一年ほど前名ではそのような認識でした.しかし現在用いられるスカルンという用語はそのセッティング(地質的な環境)ではなく鉱物組み合わせに対して用いられています(LD Meinert et.al, 1992).また,スカルンを構成する鉱物(指標鉱物)として,柘榴石,輝石,橄欖石,準輝石,角閃石,緑簾石,斜長石,柱石,斧石,ベスブ石,葡萄石などが主なものとされています.つまりこれらの鉱物からなる岩石があれば,どんなセッティングであろうと鉱床学上は”スカルン”となってしまうのです.実際上記のレビュー論文によるとスカルンは石灰岩,苦灰岩,頁岩,砂岩,花崗岩玄武岩などほとんどあらゆる岩石中に存在しうるとあります.しかし,多くのスカルンが石灰岩中あるいはそれを交代したセッティング(環境)に見られるのも事実です.

 

 さて,この中で日本の鉱山跡で主に見られるスカルン鉱物は柘榴石(灰鉄柘榴石,満礬柘榴石,灰礬柘榴石鉄礬柘榴石),輝石(灰鉄輝石,透輝石,ヨハンセン輝石),橄欖石,準輝石(バラ輝石,珪灰石),角閃石類,緑簾石,斧石,ベスブ石あたりでしょうか.秩父鉱山神岡鉱山などの日本の著名な鉱山に見られる岩石は上記の鉱物を主成分としており,確かにスカルンであることがわかります.

 

 ここまでの内容は論文などにも書かれており,いわゆる通説です.しかしこの先の内容は自分で勝手に思いついただけの内容なので話半分に聞いていただければ幸いです.

 

 もし上記のようにスカルンを分類するのであれば,昔日本で採掘を行ったマンガン鉱床の一部はスカルンとして分類されるのではないか?という疑問が沸き上がってきました.思えば日本の多くのマンガン鉱山跡でバラ輝石,満礬柘榴石やバスタム石(珪灰石のCaをMnで置換した鉱物),テフロ石(橄欖石グループの鉱物),角閃石類などがみられ,これらは上記のようにスカルンの指標鉱物なのです.では仮にこれらの鉱床をマンガンスカルンとして考える場合どのような成因が考えられるでしょうか?一般的に"層状マンガン鉱床"は海底に堆積したマンガン鉱物が多少の変成を受けて形成されたと考えられています.私の持論ではこのプロセスにおいて一定の条件下で変成が進むとマンガン鉱物がスカルン鉱物として固定されるのではないか?と考えています.

 

 仮にその条件を求めることができれば特定のマンガン鉱物を採集したいと考えた際にどの鉱山に行けば良いのかのある程度の目星が付くのではないか...などと夢物語を考えています.

 

P.S. このままではあまりにも味気ないのでそのうちマンガン鉱物の写真でも追加しようと思います.

 

参考文献

Meinert, Lawrence. (1992). Skarns and Skarn Deposits. Geosci. Canada. 19. 10.12789/gs.v19i4.3773.